前の会社が潰れて会社都合で失業保険を貰っていました。しかし再就職が決まり、一昨日ハローワークに決まった事を伝え、失業保険はストップになりました。それで昨日から働かせてもらっているのですが、勤務時間が
求人より長いことや、休日が少なかったこと、仕事が合わないと思った(私には無理だった事から
)断って就職はなかったことにしてもらいたいのですが、ハローワークに伝えてしまったことはなしになり、失業保険を再開することはできるのでしょうか。それともほんのわずかでも働いた事から自己都合手続きになってしまい白紙になってしまうのでしょうか。 それともし明日から行かない場合でもこれはれっきとした職歴となってしまい今後履歴書に書かなければいけなくなってしまうのでしょうか。自分のせいだということはわかっていますがとてもこまっています。
折角再就職できたのに大変でしたね。
質問者の方のように事情があり再就職を離職し、支給残日数がある場合前職の失業手当の再開ができます。
退職した場合、現在の会社に離職票が出ない場合でも離職状況証明書(失業保険のしおりについています。)を記入してもらいなるべく早めにハローワークへ求職活動再開の申込みの手続きをして下さい。勿論給付制限はありませんから、失業手当も早めに支給されます。
今後の履歴書には特に記入する必要はないと私は思います。

求職活動頑張ってくださいね。
仕事と、人間関係で悩んでます。31歳の男です。12年同じ会社に勤めてます。自分は酒癖が悪く、会社の忘年会で、
もう一緒に働けないくらいの悪態をさらしてしまいました…それが原因ではないですが、前から転職を考えてました。もちろん30からの転職は難しいとは思いますが、やりたい仕事なので頑張ります!そこで質問ですが、ボーナス前に退職届をだすと、やはりボーナスは貰えませんか?あと、有給がかなり有るのですが、消化は可能でしょうか?失業保険が貰えるのは、何ヵ月間でしょうか?長文と質問ばかりですが、お願いします。
ボーナス前に退職の意思を伝えたらもらえないでしょう。
有給は、消化するか、会社の買い取りかになるでしょう。

自己都合退職なら、失業保険は3ヵ月の待機期間後から支給開始だったと思います。
5月いっぱいで退職しました。
離職票とか保険や年金、失業保険の手続きで必要な書類は後日郵送する。との事だったのですがまだ届いてません。
眼科に行きたいので保険の手続きだけでも早くしたいのですが・・・。
書類が出来るのに時間はかかるのですか?
会社にそろそろ問い合わせした方がいいでしょうか??
そうですね、会社に問い合わせるのが良いです。
あとは役所に行って保険証を作りたいと言うと会社を辞めた証明書をと言われるので
無いから会社に電話して確認して欲しいといえば、その場で確認して保険証を作ってくれます。
雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。

今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。

自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。

申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?

自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。

宜しくお願い致します。
端的に回答します。

初回講習で1回の求職活動実績とみなされます。

最終的に初回講習を含めて3回の実績があればよろしいです。

ajtpgnjdさん
派遣社員の解雇について

2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。


派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)

ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。

解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。

そこで疑問があります。

①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?

書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)

派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています

説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…

宜しくお願いします。
あなたの雇用形態がよくわかりません、

普通、派遣社員の場合は派遣先を解雇になっても、

派遣元が雇用者ですから派遣元を退職しない限りは

離職票は発行されないのですが、貴方の場合は派遣先が

貴方と直接、雇用契約していますし、離職票も派遣先がだす

といってますから、貴方はたぶん派遣先が雇用者に

なっているものと思われます、

この場合は、
「更新の明示がしてあるのに更新されず離職したもの」、

になりますから、解雇、倒産等に該当し、会社都合になります
出産で退職する際の給付金に関して質問です。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
あなたの保険加入状態や期間がわからないので答えにくいのですが・・・

失業保険とは雇用保険に一定期間加入している求職中の方へ給付されるものです。
出産が理由の退職の場合すぐには働けませんので、申請の延長届けを出し、
給付されるのは、求職を始めてからです。
現在、パートとのことですから加入しているかわかりませんが、
少なくとも7月までは加入していたと思われます。
過去2年間で加入期間が条件を満たしているか審査されます。

出産後の給付金とはどこからのものでしょう?
現在、パートとのことですから社会保険の加入はしていないと推測しますが・・・
健康保険はどうなっていますか?ご主人の扶養であれば、ご主人が出産一時金を請求できます。
約35万円の出産費用です。
ご自身が社会保険を資格喪失していても6ケ月以内の出産ならば受け取れる給付金もあるのですが。

給付金とは自分が加入している保険から受け取れるもので
加入していなければ対象ではありません。
社会保険は労働条件によって加入が異なります。
ただ、現在加入していなくても、過去の加入期間で認められることもありますので
正確な状態がわからないとお答えできないんですよ。

一般的に常勤でずっと加入している方の場合、
出産予定日の42日前から出産後の56日間は出産手当金の対象です。
休んで給料が出ていない場合、社会保険で給料の約2/3を請求できます。
また、出産一時金として35万円の給付を受け取れます。
ただし、この期間は給料が出ていなくても社会保険料は払わないといけません。
出産後56日後からは
休んで給料が出ていない場合、雇用保険で育児休業給付金を請求できます。
給料の約3割です。
子どもが1歳の誕生日を迎える前日までが対象です。
育児休業給付金の対象期間は健康保険等の保険料が免除されます。

以前、総務の仕事をしていた時の知識で、今は変わっているかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN