11月30日で会社を退職しました。それで働いた期間が合計8ヵ月で雇用保険に加入したのが3ヵ月の試用期間終了後で、実質雇用保険は5ヵ月です。
退職の理由は自分の都合ですし、失業保険の受給はできないですよね?
そこで退職後に会社からもらった離職票は自分の手元で保管して置けばいいんでしょうか?
ハローワークに提出する必要はないですよね?
よろしくお願いします。
ポイントが、3つあるのではないかしら。

①自己都合が、
正当な(笑)自己都合なのか。

お国が定めた「正当な理由」であれば、
自己都合であっても、
特定理由離職者に、
なれるよ。

自己都合でも、
特定理由離職者になれたら、
被保険者期間は
6箇月あれば、
大丈夫なんですよ。

本当、ありがたいですね?

補足等で、
事情を書いといて貰えたら、
正当かどうか調べられますよ。

どうせ(笑)社労の受験生なんで私、勉強がてら。


②試用期間が、
雇用被保険者期間に、
なぜ、
含まれていないのか。

行政通達(20551)に、
「資格取得日は、
労働を提供すべき最初の日」と、あるので、
試用期間も、
雇用保険の被保険者であるべきなのではないのか?

労働基準法により、
試用期間も、
労働者あつかいなのだから、
資格取得届の日を、
変更して貰えないのか?

だって会社は、
あなた様の試用期間の分も、
確定雇用保険料を、
国に払うはずだよ?
来年の5月10日に、
雇用保険料が確定するんだけどさ。

なら、
資格取得の確認申請を、
ハロワの窓口でして、職員さんに頼めば、
会社の賃金台帳とかを調べてくれるのでは。

あ、あなた様が、
季節労働者さんだと、
試用期間のあつかいが少し、ちがい、
試用期間は、通算されないですが。

あと試用期間が、
週20時間以内だったなら、
だめですが。
雇用保険の被保険者になりませんから。


③上記①②の手段を取る気がない、
又は、
他に通算できる様な、
たとえば、前回とかの離職票を持っていないのなら、
今回の離職票は、
大事に持っていて下さい。

今回は提出しないでも大丈夫ですから。

1年以内に又、
雇用保険の被保険者になれば、
2枚でも3枚でも、
あとでくっつけて使えますよ。

あ、すでにもう、
2枚とか3枚とか持ってるんなら、
今すぐに、
くっつけてハロワで使えるんですよ。
質問お願いします。
5月30日付で仕事を自己都合で退職するんですが、福岡から大阪に帰り、新たに職を探します。
一応保険はかけたいのですが失業保険は何月からもらえますか?
もし3ヶ月たっ
て仕事決まらない場合は最長の6ヶ月までいただけるのでしょうか?
全然詳しくなくてすいませんがよろしくお願いします。
〉一応保険はかけたいのですが
何保険を掛けたい、という話です?


〉失業保険は何月からもらえますか?
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、あなたが職安で手続きしてから7日+3ヶ月後から支給対象の期間に入ります。
実際の支給日は職安で手続きしてから約4ヶ月後です。


〉もし3ヶ月たって仕事決まらない場合は最長の6ヶ月までいただけるのでしょうか?

どこから「3ヶ月」だの「6ヶ月」だのという期間が出てきたんです?
そもそも手当の支給は「○日間」だし。
会社を辞めようと思ってます。今後の計画していく上で失業保険を使うとどれくらい月貰えるのか教えてください。11年務めて月収だいたい70万円前後です。よろしくお願いします。
離職前の半年で420万円の賃金だったとして。

あなたが30歳未満なら基本手当日額6,290円を120日間、合計で754,800円受給できます。

あなたが30歳以上45歳未満なら日額6,990円で120日間、合計で838,800円。

あなたが45歳以上60歳未満なら日額7,685円で120日間、合計で922,200円。

4週間=28日分づつ刻んで受給するので、月額とはちょっと違うのですが・・・
確定申告などについて。
主人が今年の5月にリストラされ、6月から9月までハローワークの紹介で職業訓練校に通い、10月から働いています。

6月にリストラされた会社から最後の給料が出、7月から11月までは失業保険をいただいてました。

さきほどリストラされた会社で天引き予定だった市民税の支払いをしてきたのですが、今年は確定申告などをしないといけない、と言われました。

リストラされたのは初めてで、こういった働き方をしたことがなく、今まですべて会社まかせだったのでこれからどういった手続きをすればいいのかわかりません。

こういった場合どこに相談に行けばよいのでしょうか?

新しい就職先で手続きしてもらえるのでしょうか?
あなたの場合は2通りのやり方があります。
1つは10月から就職した会社に、リストラされた会社からの源泉徴収票を
提出して新たに就職した会社で年末に年末調整を受ければ
それで事が済みます。
12月の給与で精算してくれます。
失業保険の給付金は非課税ですから、関係して来ません。
もう1つは自ら翌年の確定申告期間中に税務署に行って
同様に両方の源泉徴収票を持ってそれぞれの所得額を合算して
確定申告書を作成して提出します。
どちらにしても結局、途中退職していますから、所得税が還付されて来ますから、
還付金の振込先口座を記載しますと、還付金がその口座に振り込まれてあなたに戻って来ますね。
国民健康保険について質問です。
現在、定年退職した父と扶養の母…両親と同居してます。
私を入れて三人。

私は先月末で会社都合による解雇、失業保険を申請中です。
本日国保の手続きをしたら、世帯主こと父の口座から引き落としになるとのこと。
来年度からは、両親のほうへ私の分を上乗せして請求とのこと。
今年度(三月まで)は、役場で差額を聞いてきて父に支払うことにしましたが…来年度分は、金額が出る7月に差額を役場でたずねればいいでしょうか?
父の収入は変わらないみたいなので、今年度と同じみたいです。
不正確な認識です。

国保には“扶養”という制度がありません。
※退職者医療だと保険証に「被扶養者」と書かれますが、保険料/税計算の対象であることには変わりありません。

国民健康保険は世帯が単位です。
また、保険料/税は「何月分」という形ではありません。「この世帯の今年度の額は幾ら」という形で、それを分割払いするものです。
世帯の額が世帯主に請求されます。

お父さんとお母さんは国保に加入ですね?
あなたが、お父さんを世帯主とする世帯の一員として国保に加入すると、世帯の保険料/税が再計算され、世帯主であるお父さんが払う額が増えます。

「世帯で幾ら」ですから、「質問者の分の金額」というものは存在しません。
あえて言うなら、
・世帯割÷世帯の加入人数
・均等割(一人分)
・所得割のうち、世帯の所得合計に占める自分の所得の割合
の合計になるでしょうね。

国保料/税の計算方法の説明を見て、自分で計算するしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN