初めまして。只今失業保険給付を受けています。
先日ハローワークにてPCで検索しいい求人があった為書類選考に応募し面接の連絡がきました。
しかし知人から職業訓練を受講して希望の職種に就職した話を聞いて興味が出てハローワークの窓口に相談し申し込みをしました。
願書提出はしましたが
試験・面接は8月中旬に実施されます
そこで面接予定の会社を辞退しようと思っているのですが・・・
ここで質問なんですけど
①面接を辞退すると求職活動の実績は取り消されますか?
②職業訓練校への申し込みは求職活動になりますか?(雇用保険給付資格証?には願書交付及び受理のスタンプは押されています)
職業訓練は医療事務です。
面接予定の会社は製造関係で、今までの会社も派遣で製造関係の会社に6年程勤めてましたが撤退になり会社都合で辞めました。今まで製造関係しか就職した事が無く、心機一転の意味も込めて転職しようと考えています。
回答を宜しくお願いします。
先日ハローワークにてPCで検索しいい求人があった為書類選考に応募し面接の連絡がきました。
しかし知人から職業訓練を受講して希望の職種に就職した話を聞いて興味が出てハローワークの窓口に相談し申し込みをしました。
願書提出はしましたが
試験・面接は8月中旬に実施されます
そこで面接予定の会社を辞退しようと思っているのですが・・・
ここで質問なんですけど
①面接を辞退すると求職活動の実績は取り消されますか?
②職業訓練校への申し込みは求職活動になりますか?(雇用保険給付資格証?には願書交付及び受理のスタンプは押されています)
職業訓練は医療事務です。
面接予定の会社は製造関係で、今までの会社も派遣で製造関係の会社に6年程勤めてましたが撤退になり会社都合で辞めました。今まで製造関係しか就職した事が無く、心機一転の意味も込めて転職しようと考えています。
回答を宜しくお願いします。
cut_throat_kyonさん、①はならないです。それで求職活動になってしまったら、意欲が無くても活動になってしまいます。
②同じく、活動になりません。訓練関係は全くなりません。但し訓練の相談を就職とからめてやれば、相談として活動を認められます。
補足・・この際、職業訓練や基金訓練をしっかりと受けられるのが賢明です。
②同じく、活動になりません。訓練関係は全くなりません。但し訓練の相談を就職とからめてやれば、相談として活動を認められます。
補足・・この際、職業訓練や基金訓練をしっかりと受けられるのが賢明です。
今、失業保険をもらっています。
明日が、3回目の認定日なのですが、2回目の認定日から3回目の認定日まで最低2回の就職活動をしないといけません。
しかし、今回まだ一回しか職探しをしておらず(ハローワークで
求人検索)、あと一回は行けそうにありません。
それで、明日、認定日にハローワークに行く直前に、求人検索をしようと思うのですが、それでも大丈夫なのでしょうか??
明日が、3回目の認定日なのですが、2回目の認定日から3回目の認定日まで最低2回の就職活動をしないといけません。
しかし、今回まだ一回しか職探しをしておらず(ハローワークで
求人検索)、あと一回は行けそうにありません。
それで、明日、認定日にハローワークに行く直前に、求人検索をしようと思うのですが、それでも大丈夫なのでしょうか??
駄目です、認定日の前の日までに2回以上の求職活動をしないと
基本手当ては次回の認定日まで持ち越しとなります
説明会で説明を受けたはずですが
今日何とか行くことは出来ませんか
基本手当ては次回の認定日まで持ち越しとなります
説明会で説明を受けたはずですが
今日何とか行くことは出来ませんか
はじめまして。
退職についての相談です。
私は福祉系の専門職をしています。
一番目の職場を約8年(自己都合退職・実家に帰省して再就職する為)、
二番目の職場を1年(契約期間満了)働いてきました。
今年の4月から働いている所が、どうしても自分に合わず、
ストレスから体が痒くなるというアレルギ-がでてしまい(痒くて出血するまでかいてしまう。)、
今月末で退職を申し出ました。退職を申し出たのは、15日です。
私の雇用契約は、試用期間なしの本採用で、1年契約です。
会社規定では、[契約期間途中の退職は、「やむえない事情」の場合のみで、
急な退職の場合、懲戒処分に処する事もある。]となっています。
退職を申し出た時、体の不調が原因なので退職は認めてくれましたが、
「今月末はムリ。代わりの人が見つかって、その人にちゃんと引継ぎができてから。」と言われました。
しかも、「次の人が入っても、その人がすぐ辞める場合もあるし、
ちゃんと仕事ができるようになるかはわからないから、きちんと人が決まるまで。」と言います。
それでは、期限が決まらずこちらも大変なので、「5月末まで」と言いましたが、
「なんでそんなに5月末にこだわるの?」と言われました。
とりあえず、その時はそのまま話が終わりましたが、
その後、私の方が6月から新しい職場が決まり、「5月末までに退職しないといけない理由」ができたので、
再度伝えると、「体調不良で退職するのに、次が決まったから5月末で退職っておかしくない?」と言われました。
私の体調不良は、この職場が合わずにストレスからきた体調不良なので、
ストレスの原因さえ取り除けば改善できるのものです。
何より生活がかかっている以上、働かないといけないですし。
その事を言うと、「別に退職してから次を探せばいいし、失業保険だってあるでしょ。」と・・。
次の仕事がすぐに見つかる保障もなければ、失業保険だって自己都合退職だと3ヵ月後からしかでません。
「じゃあ、いつまでも人が決まらなかったら、3月まで働くか
私の体調が悪化して倒れる以外やめれないじゃないですか?」と言ったら、
「倒れるまで働けとは言わないけど、3月まではあるかもね。」との事。
あげく「○○さんだって、出社拒否する事は簡単だけど、円満退職したいでしょ?」と・・。
同僚たちは、私の事情をわかってくれて快く退職を認めてくれています。
もう出社拒否するしかないのでしょうか?
正直、かなりまいってます。
誰かアドバイスをお願い致します。
退職についての相談です。
私は福祉系の専門職をしています。
一番目の職場を約8年(自己都合退職・実家に帰省して再就職する為)、
二番目の職場を1年(契約期間満了)働いてきました。
今年の4月から働いている所が、どうしても自分に合わず、
ストレスから体が痒くなるというアレルギ-がでてしまい(痒くて出血するまでかいてしまう。)、
今月末で退職を申し出ました。退職を申し出たのは、15日です。
私の雇用契約は、試用期間なしの本採用で、1年契約です。
会社規定では、[契約期間途中の退職は、「やむえない事情」の場合のみで、
急な退職の場合、懲戒処分に処する事もある。]となっています。
退職を申し出た時、体の不調が原因なので退職は認めてくれましたが、
「今月末はムリ。代わりの人が見つかって、その人にちゃんと引継ぎができてから。」と言われました。
しかも、「次の人が入っても、その人がすぐ辞める場合もあるし、
ちゃんと仕事ができるようになるかはわからないから、きちんと人が決まるまで。」と言います。
それでは、期限が決まらずこちらも大変なので、「5月末まで」と言いましたが、
「なんでそんなに5月末にこだわるの?」と言われました。
とりあえず、その時はそのまま話が終わりましたが、
その後、私の方が6月から新しい職場が決まり、「5月末までに退職しないといけない理由」ができたので、
再度伝えると、「体調不良で退職するのに、次が決まったから5月末で退職っておかしくない?」と言われました。
私の体調不良は、この職場が合わずにストレスからきた体調不良なので、
ストレスの原因さえ取り除けば改善できるのものです。
何より生活がかかっている以上、働かないといけないですし。
その事を言うと、「別に退職してから次を探せばいいし、失業保険だってあるでしょ。」と・・。
次の仕事がすぐに見つかる保障もなければ、失業保険だって自己都合退職だと3ヵ月後からしかでません。
「じゃあ、いつまでも人が決まらなかったら、3月まで働くか
私の体調が悪化して倒れる以外やめれないじゃないですか?」と言ったら、
「倒れるまで働けとは言わないけど、3月まではあるかもね。」との事。
あげく「○○さんだって、出社拒否する事は簡単だけど、円満退職したいでしょ?」と・・。
同僚たちは、私の事情をわかってくれて快く退職を認めてくれています。
もう出社拒否するしかないのでしょうか?
正直、かなりまいってます。
誰かアドバイスをお願い致します。
大変困難な内容です。
まず、法律面からですが、有期契約(1年ということですね)についての途中の契約解除、つまりあなたからの退職の希望は、雇用側が納得できる理由が無い限り出来ません。また、雇用側はその退職を認めることによって損害賠償が発生する場合はそれを請求できるとあります。
つまり、あなたは有期契約で自己都合退職を希望してその理由をきちんと認められ、退職については合意しましたので、ここまでに関しては雇用側には落ち度はありません。
次に問題になるのは、退職時期です。これは双方の言い分がありどちらとも言えません。
雇用側の言い分も理解できますが、口頭であろうと退職を認めた以上、いくら契約期間が続いているとはいえその労働者の権利を、ここに書かれている内容のように制限することは社会通念上問題がありそうです。
また、あなたの方も、6月からの仕事があるからというのはあまりにも勝手な話です。
お互いに争ってもなにも生み出しませんから、双方のポイントを話し合ってきちんと解決するようにお勧めします。
まずは、退職時期を明確にして誠実にそれに従うことがキーだと思います。 すべてはそれからではないでしょうか?
まず、法律面からですが、有期契約(1年ということですね)についての途中の契約解除、つまりあなたからの退職の希望は、雇用側が納得できる理由が無い限り出来ません。また、雇用側はその退職を認めることによって損害賠償が発生する場合はそれを請求できるとあります。
つまり、あなたは有期契約で自己都合退職を希望してその理由をきちんと認められ、退職については合意しましたので、ここまでに関しては雇用側には落ち度はありません。
次に問題になるのは、退職時期です。これは双方の言い分がありどちらとも言えません。
雇用側の言い分も理解できますが、口頭であろうと退職を認めた以上、いくら契約期間が続いているとはいえその労働者の権利を、ここに書かれている内容のように制限することは社会通念上問題がありそうです。
また、あなたの方も、6月からの仕事があるからというのはあまりにも勝手な話です。
お互いに争ってもなにも生み出しませんから、双方のポイントを話し合ってきちんと解決するようにお勧めします。
まずは、退職時期を明確にして誠実にそれに従うことがキーだと思います。 すべてはそれからではないでしょうか?
失業保険について
会社都合退職の場合です。
最初の認定日までにする求職活動は、受給説明会の1回だけでOKなんですか?
それとも、受給説明会+面接などの求職活動で2回しなければならないのですか?
ちなみにこれは、ハローワークごとによって異なることなのですか?
人によって言ってることが違うので疑問に思い質問しました。
ハローワークに直接問い合わせるのが一番なことはわかっていますので、そういった回答はすみませんがお控えくだい。
会社都合退職の場合です。
最初の認定日までにする求職活動は、受給説明会の1回だけでOKなんですか?
それとも、受給説明会+面接などの求職活動で2回しなければならないのですか?
ちなみにこれは、ハローワークごとによって異なることなのですか?
人によって言ってることが違うので疑問に思い質問しました。
ハローワークに直接問い合わせるのが一番なことはわかっていますので、そういった回答はすみませんがお控えくだい。
補足みました。書き直します。
説明会には行きましたか?私が受けた説明会の資料を読み直しました。最初は認定日までに1回の求職活動で良いとされてました。説明会も求職活動1回にカウントされます。それは日数的に、というよりは説明会に積極的に来る意思があるから…説明会に求人情報が配られるから…が近いかもしれません。
が、いろいろなケースもあるんです。例えば指定された日の説明会に参加出来なくて…とか。なのでその場合は多少変わるようですが、基本的には説明会に出たら次の認定日までは求職活動はしなくて大丈夫と説明会で言ってたはずです。説明会に行かれてたなら思いかえして下さい。職員が何度も言う台詞です。
ハローワークごとに変わるのはハンコを何で押すか。これは多少違う場合があります。
例えば今はインターネットでハローワークの求職活動が出来ますが、この場合は通常求職活動1回にカウントされません。また自分で求人雑誌等で探した、面接を受けた場合も同じです。(例外もあったはずですがこれは説明会でも説明があったはず。また説明会で貰う資料にも書かれてるはずです)
ハローワークのパソコンで求人情報を閲覧したら帰りにハンコを貰えると思いますが、ハローワークに違いがあり、窓口の相談や窓口での求職活動を受けないとハンコを貰えないハローワークも存在します。これがいろいろな回答がある原因かもしれません。こればかりはお近くのハローワークがどうなのか、確認がいるかと思います。
説明会には行きましたか?私が受けた説明会の資料を読み直しました。最初は認定日までに1回の求職活動で良いとされてました。説明会も求職活動1回にカウントされます。それは日数的に、というよりは説明会に積極的に来る意思があるから…説明会に求人情報が配られるから…が近いかもしれません。
が、いろいろなケースもあるんです。例えば指定された日の説明会に参加出来なくて…とか。なのでその場合は多少変わるようですが、基本的には説明会に出たら次の認定日までは求職活動はしなくて大丈夫と説明会で言ってたはずです。説明会に行かれてたなら思いかえして下さい。職員が何度も言う台詞です。
ハローワークごとに変わるのはハンコを何で押すか。これは多少違う場合があります。
例えば今はインターネットでハローワークの求職活動が出来ますが、この場合は通常求職活動1回にカウントされません。また自分で求人雑誌等で探した、面接を受けた場合も同じです。(例外もあったはずですがこれは説明会でも説明があったはず。また説明会で貰う資料にも書かれてるはずです)
ハローワークのパソコンで求人情報を閲覧したら帰りにハンコを貰えると思いますが、ハローワークに違いがあり、窓口の相談や窓口での求職活動を受けないとハンコを貰えないハローワークも存在します。これがいろいろな回答がある原因かもしれません。こればかりはお近くのハローワークがどうなのか、確認がいるかと思います。
関連する情報