今年三月末に退職し、失業保険の手続きもしており、七月末が初回認定日(受給開始日)となります。
受給日額は五千円以上です。
先月結婚し、現在主人の会社で扶養に入る手続きをしており、七
月始めに保険証入手予定です。
この場合、失業手当受給の為には、扶養から外れなければいけないと思いますが、扶養には一旦入り、失業保険認定日の七月末までに、再度、扶養から外れる手続きを主人会社へお願いすればよいでしょうか?
度々の手続きを会社へ依頼するのは申し訳ない気持ちですが、可能であれば一旦扶養に入り保険証を入手次第、病院に行きたいと思っております。。
直ぐに扶養から外れるのは無理との事であれば、国保に加入しようかと思っています。
(退職後、直ぐに国保の手続きをすれば良かったのですが、結婚が決まったため、扶養に入ることにしました。
なので現在は国保未加入状態です。)
扶養に入れば、国保未加入分は遡及されない、と耳にしましたが本当でしょうか?
本当であれば、扶養に入り国保未加入月(3ヶ月分?)の支払いを避けたいと思っております。
長文となりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
受給日額は五千円以上です。
先月結婚し、現在主人の会社で扶養に入る手続きをしており、七
月始めに保険証入手予定です。
この場合、失業手当受給の為には、扶養から外れなければいけないと思いますが、扶養には一旦入り、失業保険認定日の七月末までに、再度、扶養から外れる手続きを主人会社へお願いすればよいでしょうか?
度々の手続きを会社へ依頼するのは申し訳ない気持ちですが、可能であれば一旦扶養に入り保険証を入手次第、病院に行きたいと思っております。。
直ぐに扶養から外れるのは無理との事であれば、国保に加入しようかと思っています。
(退職後、直ぐに国保の手続きをすれば良かったのですが、結婚が決まったため、扶養に入ることにしました。
なので現在は国保未加入状態です。)
扶養に入れば、国保未加入分は遡及されない、と耳にしましたが本当でしょうか?
本当であれば、扶養に入り国保未加入月(3ヶ月分?)の支払いを避けたいと思っております。
長文となりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
本当は間違っていたのかもしれないと皆様の質問を読んで思いましたが、私は2週間に一度定期的に病院に通っているので、健康保険なしの期間ができたら困ると思い、結婚退職時も退職翌日から主人の健保に入り、そのまま失業給付もうけていました。特に悪気はなく調べていかっただけですがそれで済んでしまいました。それだとダメなのですかね…。
失業保険について質問です。
現職場を来年1月末で自己都合での退職が決まりました。前職場を夫の転勤が理由で今年の2月に退職し、
3月から5月中旬まで約60日分程失業保険(受給期間は90日でした)を受給したのち、現職場に5月中旬より正社員として勤務しています。
今回、1月末で退職となりますが、今回は8ヶ月間しか就労していないので失業保険の受給対象にはならないでしょうか?確か、12ヶ月は雇用保険を納めていなければいけなかったのではないかと記憶しているのですが…。お詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
現職場を来年1月末で自己都合での退職が決まりました。前職場を夫の転勤が理由で今年の2月に退職し、
3月から5月中旬まで約60日分程失業保険(受給期間は90日でした)を受給したのち、現職場に5月中旬より正社員として勤務しています。
今回、1月末で退職となりますが、今回は8ヶ月間しか就労していないので失業保険の受給対象にはならないでしょうか?確か、12ヶ月は雇用保険を納めていなければいけなかったのではないかと記憶しているのですが…。お詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
受給期間は退職日から1年ですので、自己都合による退職に当たる場合でも、退職した翌日に手続きすれば、前職の退職日と同一日までは前の受給資格で残りの受給ができると思います。
あるいは今回の退職が自己都合ではない場合、離職前1年間で6か月以上の被保険者期間がある、という要件に相当するので、新たな受給資格が得られていると思いますので、今の会社から離職票などを受け取ったら、また、受給申請をしてください。
継続して前の資格で受給を継続する場合は、手続きは雇用保険受給資格者証ととりあえずしおりの巻末にある、離職事由証明書とかなんとかいうもので仮の手続きができます。
あるいは今回の退職が自己都合ではない場合、離職前1年間で6か月以上の被保険者期間がある、という要件に相当するので、新たな受給資格が得られていると思いますので、今の会社から離職票などを受け取ったら、また、受給申請をしてください。
継続して前の資格で受給を継続する場合は、手続きは雇用保険受給資格者証ととりあえずしおりの巻末にある、離職事由証明書とかなんとかいうもので仮の手続きができます。
失業保険について。1月20日付け1年以上働いたでアルバイトを自己都合で辞めました。
離職届けなど貰いましたが、そのまま何もしてませんでした。(すぐに次の仕事を決める予定だったので)
もう1ヶ月が過ぎ、まだ
仕事が決まっていないので、もらえるなら貰いたいと思ったのですが、その場合、どうしたらいいですか?
今からハローワークに行けばいいですか?
その場合本来の3ヵ月後の4月20日くらいからお金はいただけるのでしょうか?
また、それまではアルバイトなどはしていいんですよね?で貰いだしたら、ちゃんと申請しないと3倍返しになるんですよね?
分からないことが多すぎるので教えてください。よろしくお願いします!!
離職届けなど貰いましたが、そのまま何もしてませんでした。(すぐに次の仕事を決める予定だったので)
もう1ヶ月が過ぎ、まだ
仕事が決まっていないので、もらえるなら貰いたいと思ったのですが、その場合、どうしたらいいですか?
今からハローワークに行けばいいですか?
その場合本来の3ヵ月後の4月20日くらいからお金はいただけるのでしょうか?
また、それまではアルバイトなどはしていいんですよね?で貰いだしたら、ちゃんと申請しないと3倍返しになるんですよね?
分からないことが多すぎるので教えてください。よろしくお願いします!!
今から申請だと、最初に手当の給付が始まるのは6月中旬~末になるでしょう。
雇用保険の待期や給付制限期間はあくまでも申請してからです。
離職から1年間は受給可能期間があるので、まだ大丈夫ですが、早急に離職票等の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請を行うことです。
給付が始まるまで、また給付中もアルバイト等で働く事は申告さえすれば可能ですが、一定時間・日数を超えると就職とみなされ支給がストップすることがあります。
働いた事を正しく申告せずに受給してしまうと、不正申告が発覚した時点で支給はストップ、それまでに支給された手当の3倍の返還と言う罰則もありますので、正しく申告することです。
申請から受給までの流れ
申請→待期(7日間)→給付制限・説明会→初回認定日→2回目以降の認定日(基本28日ごと)
申請から初回認定日までは説明会に出席することで求職活動1回とカウントされ、それだけで初回認定日はクリアできます、初回認定日から2回目認定日までは2回以上の求職活動が必要になります。
支給時期・アルバイト等の事や求職活動については申請後の説明会で説明されますので、よく聞いていればわかります。
雇用保険の待期や給付制限期間はあくまでも申請してからです。
離職から1年間は受給可能期間があるので、まだ大丈夫ですが、早急に離職票等の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請を行うことです。
給付が始まるまで、また給付中もアルバイト等で働く事は申告さえすれば可能ですが、一定時間・日数を超えると就職とみなされ支給がストップすることがあります。
働いた事を正しく申告せずに受給してしまうと、不正申告が発覚した時点で支給はストップ、それまでに支給された手当の3倍の返還と言う罰則もありますので、正しく申告することです。
申請から受給までの流れ
申請→待期(7日間)→給付制限・説明会→初回認定日→2回目以降の認定日(基本28日ごと)
申請から初回認定日までは説明会に出席することで求職活動1回とカウントされ、それだけで初回認定日はクリアできます、初回認定日から2回目認定日までは2回以上の求職活動が必要になります。
支給時期・アルバイト等の事や求職活動については申請後の説明会で説明されますので、よく聞いていればわかります。
失業保険の事で質問なんですが、
今育児休暇中で10月7日で仕事を退職するんです。失業給付金を3ヶ月貰う予定です。
10月1日から娘を保育所に行かせる予定です。求職中で申請してて入所が決まってから40日以内に在職証明を提出しなければなりません。
その場合仕事が決まってしまったら失業給付金は貰えなくなってしまうのでしょうか?
教えてください!
今育児休暇中で10月7日で仕事を退職するんです。失業給付金を3ヶ月貰う予定です。
10月1日から娘を保育所に行かせる予定です。求職中で申請してて入所が決まってから40日以内に在職証明を提出しなければなりません。
その場合仕事が決まってしまったら失業給付金は貰えなくなってしまうのでしょうか?
教えてください!
給付日数、90日の内、45日以上残して再就職すれば、基本手当は就職日前日で終わりですが、就職促進給付の受給が可能です(受給要件が揃えば)。
失業保険の認定日なんですが初日認定日が済んだので2回目?の認定日待ちなんですが、求職活動2回目とありますが、初回認定日に窓口に出したアンケートみたいなやつで1回分カウントされるんです
よね?
となると、求人機検索を1回で計2回でいんですか?
よね?
となると、求人機検索を1回で計2回でいんですか?
初回認定日に関しては、手続き等の講習会が行われるので、それが求職活動1回にカウントされます。しかし「受給資格者しおり」に書かれているように、検索のみでは求職活動と認められません。
求職活動を何例か述べると、ハローワークの場合は①就職相談窓口で職業相談する②ご自身で検索しメボシイ企業をピックアップし、窓口で紹介して頂き応募する③ハローワーク主催のセミナーなどに参加する、その他は新聞折り込みの求人広告やネット求人で、ご自身で応募する等々です。
求職活動を何例か述べると、ハローワークの場合は①就職相談窓口で職業相談する②ご自身で検索しメボシイ企業をピックアップし、窓口で紹介して頂き応募する③ハローワーク主催のセミナーなどに参加する、その他は新聞折り込みの求人広告やネット求人で、ご自身で応募する等々です。
失業保険について。3月で会社都合により退職します。失業保険を受給するには、年齢(37)、勤務年数(8年)によって貰える日数などが違ってくると聞いたんですが、
詳しいかた教えて下さい。
詳しいかた教えて下さい。
180日ですね。
自己都合でも会社都合でも、退職前6ヶ月の賃金の合計を
180で割った額が、「離職時賃金日額」です。
これが1万円だとすると、雇用保険の基本手当ては、
5,700円位になります。
自己都合でも会社都合でも、退職前6ヶ月の賃金の合計を
180で割った額が、「離職時賃金日額」です。
これが1万円だとすると、雇用保険の基本手当ては、
5,700円位になります。
関連する情報