ハローワークについて
失業保険を満額貰った後に、
ハローワークを介さずに、
アルバイトを始めたのですが、
ハローワークに報告しなくても問題ないですよね?

また、失業保険を貰うための手続きをしに行った時、
ハローワークから最初に色々な書類を貰ったんですが、
雇用保険受給資格者証以外に、
なるべく取っておいた方がいいものってありますか?
受給が終われば報告(申告)の必要はありません。
受給資格者証等の書類は自分の記録として取って置くかどうかで、今後に必要な事はありません。

※但し、雇用保険被保険者証は次の就職先で雇用保険加入の際に被保険者番号が必要になり被保険者証の提出を求める会社もあるので保管しておくといいでしょう。
会社都合退職後、失業保険を貰わずに即就職したけど…
平成15年頃から勤めていた会社を平成24年7月末に会社都合にて退社。
雇用保険には加入していました。
会社都合で退社でしたが、次の職をすぐに見つけることができたので失業保険申請せずに次の会社に平成24年8月から勤め始めました。

平成25年2月、異動になりました。
土日祝日休みなし。就業時間も12時~21時。残業は30分~1時間あり。
家に帰ると23時過ぎ。
主人は普通のサラリーマン。
完全なすれ違いになり、家庭が成り立たなくなってしまう為、退職を考えています。

前職の会社都合での退社時に離職票やらは貰っています。
現職へは試用期間?の2~3か月間は社会保険と雇用保険の加入は無いと聞いていました。
が、会社からはバタバタしててごめんなさいとの言葉で、なぜか社会保険は5か月目からの加入。雇用保険に至ってはまだ未加入(来月給与から引こうと思ってる、と説明を受けました)です。

もし今、現職を退職しようと思ったら、私の場合は前職の雇用保険を使って失業給付の申請をできるのでしょうか?
また、その失業給付の申請の期限はいつまでなのでしょうか?
現職で雇用保険未加入ならその方がいいと思います。前職の離職票で受給が可能です。もし、加入なら現職の離職理由が採用されますから自己都合退職になってしまいます。
そうなると給付制限3ヶ月はあるし、給付日数も減って不利になってしまいます。会社都合の方が大きく有利です。(2倍以上違う場合があります)
※雇用保険被保険者期間が10年未満では自己都合では90日、会社都合なら30歳未満で120日、30歳以上45歳未満で180日です。
受給可能な期間は前職の離職から1年間ですから今年の7月までです。
ですから早く申請しないと受給日数によっては受給中でも期限切れで受給がストップしてしまいます。
「補足」
加入していましたか・・・・。
2週間以内なら取り消しをしてもらえますが2か月近くではそれは無理だと思います。
今回は残念ですが自己都合になってしまい仰るようなことになってしまいます。
ただ、今回受給しないで1年以内で再加入すれば期間は継続(通算)できますから受給しない選択もあります。
社会保険について
数か月後 不妊治療のために退職する予定です。
退職後に病院へ通院します。
失業保険受給前 受給中の社会保険は主人の会社に入れるのでしょうか?
もしくはその期間 国民健康保険に加入することになるのでしょうか?
また、どこへ手続きに行けばよいのでしょうか?
詳しい方 よろしくお願いします。
主人の社会保険いれてもいいけど 失業受給するためには扶養から外れる必要あります。で国保にするなら市役所健康保険推進課

で失業受給には有効期限があって退社して1年です、1年経過したら受給中でも残り支給日数は打ち切りです
すぐ働ける状態にないのなら受給延長手続きをハローワークでする必要あります
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象。 不妊治療してるから就職出来ませんだったら受給資格なし

そういった人の為に受給園長手続きが必要なんです
失業保険について、お聞きします。
例えば、今年7月一杯で会社(業種問わず。約5年勤務)を自己退職した場合と、
契約期間終了により退職した場合の失業保険の給付は何時からになりますか?

保険の金額は、一切関係無いものとします。
自己都合退職の場合は受給手続きをしてから待機期間(7日間)+3ヶ月の給付制限期間終了後からが支給対象期間になり、最初の給付金が振込まれるのは、手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。

契約期間終了で雇用主が契約の継続をしない場合は、解雇等の会社都合による離職になるので、受給手続き後待機期間(7日間)終了後から支給対象期間になり、手続き後、約1ヶ月後に最初の給付金が振込になります。
前々職の前の職歴について
36歳の独身女性です。
この4月から、派遣で新しい職場で働き始めました。
4年生大学を卒業したにもかかわらず、当時、自分の趣味・やりたい事に夢中で、就職氷河期
でもあったため、やりたい仕事が探せずに、アルバイトで一人暮らしをし、当時付き合っていた彼に金銭的に援助してもらったりしていました。
ですが、やっぱり生活は苦しいし、彼の助言もあり、正社員として働こうと思い、個人経営の小さい規模の会社の事務の仕事に就きました。
会社も合わず、自分の夢も諦める形となり、借金もあり、家族の都合もあり、、ここでUターンという形で実家に戻りました。
すぐに仕事探しに入りましたが、なかなか決まらず、やっと決まった会社が、今ネットなんかで思いっきり叩かれているブラック会社でした。
当時は、全然そんな事はなかったですし、働いていても始めはそこまで感じなかったのですし、社会人経験も浅い私もさすがに変だなと思い、2年で辞めました。その後も、やっぱり前職のイメージが悪いのか?なかなか決まらなかったので、派遣として、大手財閥系メーカーに入りました。3年後位に、同じグループ会社の派遣会社に所属してくれないか?と、当時の上司に言われ、その際に履歴書を出しましたが、仕事もきちんとこなしていましたし、心配している事は何もありませんでした。その2年後位に、正社員になりたくない?と、上司に言われましたが、ちょうど彼と結婚したいと強く思っていたので、せっかくのお話でしたが退職しました。その後、結婚話は結局ダメになり、また派遣でお固い会社で期限付きで2年勤務。
この4月から、同じ派遣会社に紹介してもらった大きい会社で働き始めました。元々、長期で、、という前提でした。やめて、少しゆっくりもしたかったのですが、前職が会社都合での退職で、失業保険の関係?もあるのか、派遣会社はたくさん仕事を紹介してくれました。
そして、今の会社は、多分、私が大学を卒業してから、一番理想に近い仕事、会社です。
さらに、まだ2週間足らずしか働いていませんが、会社の事情もあるようで、近いうちに社員雇用したいと言われました。
大変ありがたいと思う反面、あのブラック企業にいたという事を知られたくない。。と、ネガティブになってしまいます。
こういう場合、精神衛生上どうしたらいいでしょうか?長々と失礼しました。
履歴書は自己表現のキャンパス。法律で記載内容に不備があると問題になる場合、資格試験や資格申請等を除き全てを記載する必要はありません。特別な才能や技術を持っていて大きな会社にヘッドハンティングされるような場合を除き、全ての前歴確認はされません。ブラック企業に勤務の期間が余り長くなければあえて書かずにおいても差し支えないと思います。女性の場合は自己実現の時間、よく有名な歌手が休業宣言してハワイやニューヨークに行くじゃないですか。ポジティブに行きましょうや。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN