失業保険について。

前職で8月末まで1年6カ月働き自主退職しています。
今の仕事で9月9日から働きだし、11月11日で解雇になった場合失業保険は、すぐにもらえないでしょうか?
前職退職後に失業保険を貰っていないかと思いますので、
現在の職場で雇用保険に加入している→現在の職場の離職票(離職理由)で失業給付資格が決まる
現在の職場で雇用保険に加入してない→前職の離職票(離職理由)で決まる
となります。

ですので現在雇用保険に加入していれば離職理由は解雇になります。
解雇理由が【自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇】でなければ特定離職者になり制限期間無しになります。
失業保険受給について教えて下さい。
主人の転勤で退職した者です。
その場合、すぐに受給可能とハローワークに確認をし、書類も揃ったのですが、
初めての申請時の受付が3~4時間待ちは普通で、子供を連れて行くには無理かと…
しかし申請を早くしないと生活が…と焦り、問合せをしたら、申請してから2週間後に説明があり、それから受給は一か月後?という感じの説明を受けました。
自主退職ではなくて、受給はそんなに時間がかかるのでしょうか?混んでるからでしょうか?よろしくお願いします。
自主退職の場合は初めの講習から3ヶ月目から支給されるみたいです。


会社都合の場合は講習から2週間位で支給が始まるようです。

ハローワークの都合とか混んでるとかは絶対に関係なく手続きをしてもらう方がいいのでは


朝一番は空いてるみたいですね。
転職について伺いたいのですが…29歳の女性です。最近会社が縮小のため、解雇となり失業保険をもらいながら仕事を探しています。
事務を希望しているのですが求人は少なく難しいです…、ですが派遣会社から紹介された事務が1つ決まっています。でも、正社員で働きたいという気持ちと派遣は安定がないので不安です。年齢的にも年を重ねるほど正社員は難しいと思います、求人が少なくても失業保険を貰えてる今に正社員で探すか、とりあえず派遣で働いて求人が増える時期まで待つか悩んでいます…。派遣で働いた後31、2歳になって転職を考えた場合もっと正社員で働く事は難しくなるのでしょうか?
アドバイスお願いします(;_;)
とりあえず派遣というより、正社員で必死に探した方がいいと思います。

なにか強みはありますか。事務でも経験や資格を持っていたほうが強いです。(簿記、社労士、パソコン:エクセル、ワード、パワーポイントは完璧とか)

そういう人はいくつになっても需要はあると思いますが・・・今のうちに正社員で探したほうがいいのでは?と思います。

偉そうにすみません。個人的意見です。
会社を都合により自主退職し国民健康保険に加入しました。その3ヵ月後に失業保険の手続きを行い(多忙のため申請手続きが遅くなってしまいました。早く手続きすれば良かったと後悔。。)3ヵ月の
待機期間も終わり失業保険が9月から給付されるのですが、同じく自営業のため国民健康保険だった夫が9月から転職し社会保健に加入します。その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが、4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
保険料や税のこともよく解らず質問させて頂いているので乱文かと思いますが、ご教示頂ければ有り難いです。
何卒、宜しくお願い致します。
>会社を都合により自主退職し

要するに自己都合での退職ということですね、そうであれば会社都合による優遇措置は受けられません。

>その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが

それは申請しなければ扶養になれません、申請もしないのに自動的に扶養になることはありません。

>4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?

ですから申請しなければ扶養になれません。

>もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?

扶養の条件は会社が加入している健保によって異なります、逆に会社が違っていても加入している健保が同じであれば扶養の条件は同じです。
ただ一般的に多いのは失業給付の日額が3611円を超えると扶養になれないという規定です。

>また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)

それは失業給付を受ければ国民健康保険や国民年金の保険料を払っても十分おつりが来ますからプラスでしょう。

それからその期間払った国民健康保険や国民年金の保険料は夫の年末調整で控除の対象になりますので忘れないように。
年末調整の時期になると夫の会社から「給与所得の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」という用紙がわたされるはずです、その社会保険料控除の欄に記入して提出すれば大した金額ではありませんが還付は増えます。
失業保険を受けるには12カ月以上の支払期間が必要ですが、例えば11か月で会社都合で退職となった場合、後1か月の雇用保険代を個人か事業主で追加納金して失業保険を受給すのは可能ですか?教えて下さい。
会社都合での解雇等であれば6か月以上の雇用保険加入で失業給付は受給できます。
※個人では加入できません。
※自己都合退職の場合は1年以上の加入歴が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN