失業保険の申請期限について教えて下さい。
08年9月30日付けで退職しまして、会社がなかなか離職票をくれずに数100km先の本社まで取りに来いの一点張りで揉めていたので
すが
なぜか09年4月10日頃にいきなり家に郵送されてきました。
その時は申請に行けない状況で今週行こうと思い
裏面を読んでいたところ、申請は退職日から半年みたいに書いてあります。
これは09年4月1日または09年3月31日までに申請しなきゃならないって事なんでしょうか?
誰でも知ってる大企業なのに社員の扱いが最低な会社です。
特に退職者が決まった人間はゴミ扱いです。
なのでもし半年までだったら4月過ぎてから郵送して来たのも納得出来ます。
無知で申し訳ありません
よろしくお願いします。
08年9月30日付けで退職しまして、会社がなかなか離職票をくれずに数100km先の本社まで取りに来いの一点張りで揉めていたので
すが
なぜか09年4月10日頃にいきなり家に郵送されてきました。
その時は申請に行けない状況で今週行こうと思い
裏面を読んでいたところ、申請は退職日から半年みたいに書いてあります。
これは09年4月1日または09年3月31日までに申請しなきゃならないって事なんでしょうか?
誰でも知ってる大企業なのに社員の扱いが最低な会社です。
特に退職者が決まった人間はゴミ扱いです。
なのでもし半年までだったら4月過ぎてから郵送して来たのも納得出来ます。
無知で申し訳ありません
よろしくお願いします。
雇用保険の有効期間は退職後1年間です。
ハローワークに何時申し込んだかは関係無く、失業手当支給中でも1年が来れば終わりです。
昨年9月30日退職なら、すでに8ヵ月過ぎていますので、残りは4ヶ月。自己都合なら3ヵ月支給停止ですから、大変!
もう時間はありません。今日申し込みましょう。
ハローワークに何時申し込んだかは関係無く、失業手当支給中でも1年が来れば終わりです。
昨年9月30日退職なら、すでに8ヵ月過ぎていますので、残りは4ヶ月。自己都合なら3ヵ月支給停止ですから、大変!
もう時間はありません。今日申し込みましょう。
失業保険について質問します。
5月末で契約満了となるので失業保険を貰おうと考えておりますが、契約満了の場合失業保険の支給はいつからになるのでしょうか?
また失業保険が支給されるまでは一切アルバイト等で収入を得てはいけないのですか?
5月末で契約満了となるので失業保険を貰おうと考えておりますが、契約満了の場合失業保険の支給はいつからになるのでしょうか?
また失業保険が支給されるまでは一切アルバイト等で収入を得てはいけないのですか?
わかりやすく解説しましょう。
離職3ヶ月前の残業が45H以上あれば自己都合で辞めても書類上、会社都合による退職に持ち込めます。
これ利用してる人多いです!
私もそうでした(笑)
離職表等、必要書類を揃えて私は失業者だとゆう事を職安に申請します。
その申請した日から
《自己都合の場合》
申―7日待機―3ヶ月待機―受給期間
《会社都合の場合》
申―7日待機―受給期間
※7日間待機は職安が受給に関して日額を計算する為の期間です。
会社都合の場合、3ヶ月の待機期間が免除されますが、これを給付制限といいます。
また認定日=前日が締日。一律28日毎です。
例えば1/1に申請したら7日待機ですから1/7から4/7までは給付制限にあたります。認定日は人によって様々ですが仮に貴方の認定日が4/29だとしたら4/7から給付制限が解除されてますので差の21日×日額(5,000としましょう)=105,000が認定日の2~5日後に振り込まれます。
会社都合だと給付制限がないので1/8から受給期間になります。
受給中でも1日4時間未満週20時間未満ならば不正受給にならないので大丈夫です。
但し、職安に申告をしなさい、と私は言いませんが、しないと後々厄介になる「可能性」もあります。
その場合、残日数+勤務日数とゆう形で残日数の方が後回しでバイトを28日の中に代入するので失業保険の受給額が減るとゆう心配はありません。
離職3ヶ月前の残業が45H以上あれば自己都合で辞めても書類上、会社都合による退職に持ち込めます。
これ利用してる人多いです!
私もそうでした(笑)
離職表等、必要書類を揃えて私は失業者だとゆう事を職安に申請します。
その申請した日から
《自己都合の場合》
申―7日待機―3ヶ月待機―受給期間
《会社都合の場合》
申―7日待機―受給期間
※7日間待機は職安が受給に関して日額を計算する為の期間です。
会社都合の場合、3ヶ月の待機期間が免除されますが、これを給付制限といいます。
また認定日=前日が締日。一律28日毎です。
例えば1/1に申請したら7日待機ですから1/7から4/7までは給付制限にあたります。認定日は人によって様々ですが仮に貴方の認定日が4/29だとしたら4/7から給付制限が解除されてますので差の21日×日額(5,000としましょう)=105,000が認定日の2~5日後に振り込まれます。
会社都合だと給付制限がないので1/8から受給期間になります。
受給中でも1日4時間未満週20時間未満ならば不正受給にならないので大丈夫です。
但し、職安に申告をしなさい、と私は言いませんが、しないと後々厄介になる「可能性」もあります。
その場合、残日数+勤務日数とゆう形で残日数の方が後回しでバイトを28日の中に代入するので失業保険の受給額が減るとゆう心配はありません。
失業保険、申請した方がいい?しなくてもいい?
現在、離職して2か月となります。
退職は自己都合で、すぐ再就職する予定でしたし、
手続きが面倒でハローワークに行っていませんでした。
しかし現在まだ再就職しておらず、今からでも申請に行こうかと考えていました。
そんな折、週3回、6時間のアルバイトの話が来ていて、
受けようかなと思っています。
ハローワークでアルバイトと認定されるかどうかはわかりませんが、
認定された場合は、バイトをしていない日の給付は受けられるんですよね?
ただ、他の質問などを参考にさせていただいたところ、
バイトをした日に関しては、給付金が少なくなるとのことで、
普通に給付を受けるよりは損になるとのこと。
しかし、バイトをしていても給付金がもらえるということに関しては
失業保険の申請しないよりも申請した方がいいんでしょうか?
また、アルバイトは10月から3月末までの予定です。
失業保険の申請をそのあとに行うということは可能なのでしょうか?
いろいろと資料を読んだりしてみたのですが、
頭がこんがらがってきてしまい…。
わかりやすく教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
現在、離職して2か月となります。
退職は自己都合で、すぐ再就職する予定でしたし、
手続きが面倒でハローワークに行っていませんでした。
しかし現在まだ再就職しておらず、今からでも申請に行こうかと考えていました。
そんな折、週3回、6時間のアルバイトの話が来ていて、
受けようかなと思っています。
ハローワークでアルバイトと認定されるかどうかはわかりませんが、
認定された場合は、バイトをしていない日の給付は受けられるんですよね?
ただ、他の質問などを参考にさせていただいたところ、
バイトをした日に関しては、給付金が少なくなるとのことで、
普通に給付を受けるよりは損になるとのこと。
しかし、バイトをしていても給付金がもらえるということに関しては
失業保険の申請しないよりも申請した方がいいんでしょうか?
また、アルバイトは10月から3月末までの予定です。
失業保険の申請をそのあとに行うということは可能なのでしょうか?
いろいろと資料を読んだりしてみたのですが、
頭がこんがらがってきてしまい…。
わかりやすく教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
申請はしないよりしたほうがいいです、申請しなければバイトしない日は無給ですが、申請すればバイトをしない日はそれなりに支給があります、
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、3月末までバイトしてからの手続きでは遅すぎて受給期間が足りません
今年の7月退職ですから逆算すると少なくとも今年の12月のはじめ頃に求職の申し込みをしないと間にあいません
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、3月末までバイトしてからの手続きでは遅すぎて受給期間が足りません
今年の7月退職ですから逆算すると少なくとも今年の12月のはじめ頃に求職の申し込みをしないと間にあいません
失業保険について教えてください。現在四年間パート社員で働いていたドラッグストアを2月で自己都合退社しようと思ってます。
職安で失業保険の手続きの際、会社側に請求する必要書類などありますか?
職安で失業保険の手続きの際、会社側に請求する必要書類などありますか?
辞める前に「離職票1・2」を早く発行して貰うように頼んでおくといいでしょう、請求しないと会社は発行する義務はありませんので必ず請求してください。
「雇用保険被保険者証」は本来は個人保管するものですが、貰ってない場合には会社から返却してもらってください。
雇用保険(失業保険)に関するものは以上です、他には健康保険の資格喪失届書(国民健康保険に切り替える為に)
雇用保険受給手続きは、上記の離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許う等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上を持参してください。
「雇用保険被保険者証」は本来は個人保管するものですが、貰ってない場合には会社から返却してもらってください。
雇用保険(失業保険)に関するものは以上です、他には健康保険の資格喪失届書(国民健康保険に切り替える為に)
雇用保険受給手続きは、上記の離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許う等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上を持参してください。
失業保険申請前にバイトが決まったら?
6月10日退職-自己都合退職です。
離職表が届き次第、失業保険申請を考えています。
今の時点で
雇用保険未加入でのバイトで
7月1日からの内
定をいただい場合、
失業保険の申請と支給はできませんか。
6月10日退職-自己都合退職です。
離職表が届き次第、失業保険申請を考えています。
今の時点で
雇用保険未加入でのバイトで
7月1日からの内
定をいただい場合、
失業保険の申請と支給はできませんか。
「雇用保険未加入のバイト」が定期的なもので雇用期間も長くなる見込みであれば、就職したとみなされるため失業給付受給対象となりません。
当該アルバイトが不定期かつ一時的なものであれば、失業給付申請(求職の申し込み)をすることができます。
mother2004314さん
当該アルバイトが不定期かつ一時的なものであれば、失業給付申請(求職の申し込み)をすることができます。
mother2004314さん
扶養家族など税金について教えてください。
現在は夫婦二人で生活しており、私は商社、妻は行員として3年ほど働いています。
この度、妻が妊娠しました。
今年中に退職する予定なのですが、税金の関係を教えてください。
妻は私の扶養家族になるのでしょうか??その場合、税金の控除などはどのようになるのでしょうか??
また、退職した後、雇用保険による失業保険?!は入ってくるのでしょうか?
妻は約3年半働いたのちに退職します。手取りで17万円程度です。
ご教授よろしくお願いいたします。
現在は夫婦二人で生活しており、私は商社、妻は行員として3年ほど働いています。
この度、妻が妊娠しました。
今年中に退職する予定なのですが、税金の関係を教えてください。
妻は私の扶養家族になるのでしょうか??その場合、税金の控除などはどのようになるのでしょうか??
また、退職した後、雇用保険による失業保険?!は入ってくるのでしょうか?
妻は約3年半働いたのちに退職します。手取りで17万円程度です。
ご教授よろしくお願いいたします。
奥さんが妊娠を理由に辞められると言うことであれば、まず失業給付ですが、職場から離職票をもらいハローワークに行って給付延長の手続きを取って下さい。最高3年まで延長出来ます。ただし、3年以内に給付までを終わるということですから、2年ぐらいまで子育てに落ち着いて、求職活動を行えばそこで改めて失業給付を受けられます。ちなみに給付を受けているあいだはご主人の扶養からは外れることになりますので、奥さん自身で国保、国民年金に加入する必要があります(それを支払っても失業給付の方が高いはずです)
とりあえず失業給付を受けないのであれば、ご主人の社保及び年金の扶養に加入できます。ご主人が会社にどういう手続きが必要か早めに聞いて必要書類等を整えておいて下さい。その場合扶養になってもご主人の保険料の金額は変わりません。
税金の扶養に関しては、1月からの奥さんの収入が103万以内であれば扶養になれます。どうせ年末調整でどうにでもなるので急ぐ必要はありませんが、会社から扶養の移動届けを出して下さいと言われるでしょう(年末調整とまとめて出す場合もあります)
そうなればあなたの税金も安くなります。
ただ、気をつけなければいけないのが、奥さん自身の市県民税の支払いが1年遅れでまとめてきます。現在給与から控除されているのは一昨年のものです。6月に去年の収入にたいしての課税がきますので月額金額のだいたい12倍ですのでそのつもりで用意しておきましょう。
とりあえず失業給付を受けないのであれば、ご主人の社保及び年金の扶養に加入できます。ご主人が会社にどういう手続きが必要か早めに聞いて必要書類等を整えておいて下さい。その場合扶養になってもご主人の保険料の金額は変わりません。
税金の扶養に関しては、1月からの奥さんの収入が103万以内であれば扶養になれます。どうせ年末調整でどうにでもなるので急ぐ必要はありませんが、会社から扶養の移動届けを出して下さいと言われるでしょう(年末調整とまとめて出す場合もあります)
そうなればあなたの税金も安くなります。
ただ、気をつけなければいけないのが、奥さん自身の市県民税の支払いが1年遅れでまとめてきます。現在給与から控除されているのは一昨年のものです。6月に去年の収入にたいしての課税がきますので月額金額のだいたい12倍ですのでそのつもりで用意しておきましょう。
関連する情報