失業と生活保護
失業における社会保障は失業保険制度であり、
元来、生活保護は失業の代替手段ではなかったはずです。

しかし、求人倍率が1.0を大幅に切った現在においては、絶対的失業も生活保護の範囲に入らざるを得なくなりました。

ここで思うのですが、失業を理由とする生活保護の場合には、
対象者は労働能力があるのですから、市などは一定の労働を課すべきだと思います。

公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。

この考えにおける問題点を、考えてください。

勿論、この考えは従来の雇用市場を侵害しない場面のみにしか適用はしないことを前提とします。
町でもどこでも、手入れがされてない場所はまだたくさんありますからね。
>公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。
>この考えにおける問題点を、考えてください。

あまり知られていませんが、生活保護の支給額の半分は医療費です。
また、受給は高齢者のお年寄りが大半です。

高齢世帯 44.1%
傷病者世帯 25.3%
障害者世帯 11.7%
母子世帯 8.6%
生活困窮者 10.3%

これは生活保護の受給終了の理由からも明らかです。
死亡 25.1%
失踪 15.3%
病気が治った 15.0%
収入の増加・取得 13.8%

以上の事実から質問者の考えを検討すると、

(1)労働可能でない高齢者や傷病者を無理に働かせることになる。
本当に生活保護を受給しなければならない人を、制度から遠ざけるだけです。

(2)労働の対価として生活保護が支給されるのであれば、それは雇用であって、生活保護ではありません。
労働させるのであれば、生活保護に上乗せして賃金を払うべきでしょう。

(3)労働させることによって、スキルの向上と職探しに使える時間を削ることになりますから、失われたそれらの時間に対応するだけの手当を生活保護に上乗せして払わなければなりません。


(4)生活保護は憲法に定められた権利です(生活保護法第1条)。
生活保護を受給することへの懲罰として、労働させることは、生活保護法の目的に反します。


(5)失業者の再就職を促すのであれば、職業訓練に通うことに対して報償を支給する方が、失業からの脱出につながりますので、よほど効果的です。
給付制限中のアルバイト、再就職の雇用保険について教えて下さい、、!!
給付制限中のアルバイトは月14日以内週20h以内1日4h以内なら再就職として見られないみたいですが、1日でも勤務したら給付も一日先延ばしになるんでしょうか? 私は支給期限が今年の8月までで申告したのが遅かったので90日切っています。
お金が必要なんで働きたいんですが私の場合先延ばし=貰えないのでそれだったら再就職して、雇用保険継続にしたほうが得でしょうか、、?
あと、再就職した場合ですけど雇用保険継続になって1年未満で退職してしまっても前職の期間がプラスされ失業保険給付対象となるのでしょうか??
1日でも勤務したら・・とありますが、先延ばしにはなりませんよ、あなたの給付制限期間は確定しているのですから。また、再就職した場合の雇用保険継続というのは、今回手続きしているなかで1日も給付金を受けなかった場合に限られます。
会社が倒産をし、現在失業保険を受給しています。6ケ月もらえるのですが、そのあとに月10万円ほどもらえるという職業訓練みたいなものには参加できるのですか?
収入資産の状態によって受給出来るか否かが違います。

真面目に就活していれば(ハロワの規定あり)をしていれば個別延長60日される可能性ありますよ、
失業保険待機中に 就職が決まり職安に申請をしました
担当の方から (失業保険はストップをかけてくから雇用保険の期限が来年6月まであるので
転職に失敗したら 新しい会社の離職票を持ってこれば再開出来る)
と言われました
そこで質問なのですが
新しい会社を1日で辞めてしまい
辞めた会社の離職票を請求しなくても
職安に事情を説明さえすれば
失業保険のストップをかけた所から再開出来るのでしょうか?
雇用保険資格取得確認通知書だけは持っています
>失業保険のストップをかけた所から再開出来るのでしょうか?

そのとおりです。
6月に辞めたみたいですが、失業給付金は「退職日の翌日から1年以内に受給ができます」
でも、期間が幾ら残っていても、1年を過ぎたら受給(切り捨て)出来ません。

===

補足後

>半年試用期間中は雇用保険はあって他はありません
>半年後にすべて加入になります

これも違法なんですが・・・
雇用保険は1年以上の空白期間がなければ合算できます。
ですから、その会社を辞めた後に、合算した期間で受給可能です。
失業保険の事について質問です。
来年10月に結婚する予定ですが、結婚したら地方にに引越しします。
失業保険を貰いたいのですが、何月ごろに退職するのがスムーズに行くのでしょうか?
また職業訓練を受けるとすぐに受給できると聞いたのですが、
学校に入るのも倍率が高いと聞きました。
なかなか入れないものなのでしょうか?
>失業保険を貰いたいのですが、何月ごろに退職するのがスムーズに行くのでしょうか?
それはないですよ。

退職理由により早く貰えます。
貴方の場合は結婚を理由で転居をしなければならないというなら
3ヶ月待機をしないで給付を受けることが出来ます。

>職業訓練を受けるとすぐに受給できると聞いたのですが
出来ますが
職業訓練の応募が2ヶ月ぐらい前から申し込みをしなければ
ならないので在職中に応募が必要です。

>学校に入るのも倍率が高いと聞きました。
倍率はその訓練により違いますが
そんなにはなりませんよ。
併願が出来ないので
1~2倍も多いですよ。
失業保険について教えてください。
知識がないもので、的外れでしたり、常識的な質問だったとしてもお許しください。
現在社会人3年目です。来年2月にアメリカの国家試験を受ける予定です。
希望としては、年末までには退職→すぐに現地に入り、現地で2ヶ月間勉強(この間は観光ビザなので働けません)に専念し、2月の受験に備えようと考えています。受験後は帰国します。
この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?

もちろん、試験に向けては全力で取り組んでおりますが、試験に受かる保証もないですし、大学の奨学金などの返済もあるので、できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。

出国前に失業保険の手続きが1ヶ月以上要するなら退職時期も考えなければなりません。
もし同じような境遇を経験された方、もしくは知識を持っていらっしゃる方がいれば教えていただきたいと思います。

よろしくお願い致します。
>受験後は帰国します。
>この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?

残念ですが、できません。

>できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。
自己都合の退職の様ですから、退職して離職票をもらったら”すぐに雇用保険の手続きをします」
そして7日たったら”説明会”に参加します。(退職日はこの日付で逆算して決めた方が得でしょう。退職が年末だと1月半ばまでかかるでしょう)

その後”3ヵ月の待機期間”があり、その間は給付されません。

その3ヵ月の間に渡米し勉強をして帰ってきたら、2~3ヵ月たっていますので、その後給付金を受給しながら求職活動をするのが一番”無駄がない”と思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN